大正時代

織物の大陸向け輸出が停滞し、かつ生活様式の変化により足袋の生産が衰退する中、繊維業者たちは縫製の技術を利用し、学生服、作業服の製造へと転換。関連する多くの業種が集積し紡績業、撚糸業、染色業、整理業、ミシン業者からボタン製造業などが栄えていく。児島半島の中央に位置する由加山から四方に流れる水は、機業の原動力として活用され早くから水車動力が進んでいったが、一方で撚糸機が登場するなど機械化が進み、次第に蒸気、石油機関利用の動力が登場するようになった。
 

1913年(大正2年)

まだまだ電力は頼りにならず、水車が大きな原動力だった。「武鑓織布株式会社」の武鑓卓衛は、水車動力の導入によって、 児島の郷内地区での繊維産業に大きな発展をもたらした。

1920年(大正9年)

当時岡山県は全国一の足袋を誇ったが、時代とともに衰退に向かい始めた。児島商人は、いち早く被服縫製業や織物工業に転換し、 和装から洋装へと変化した流れを見極め、学生服の研究を始めた。

1923年(大正12年)

紡績の機械を参考に工夫を重ね、 鉄製の歯車式でほぼ現在の撚糸機に近いものが出来上がる。 この機械の出現により、本格的に撚糸業に取り組む家も増えていった。